2014年11月

私の住んでいる寮の近くには、ファミリーマートがあります。徒歩で行ける唯一のコンビニで、次に近いところは徒歩40分の位置です。
そのコンビニは、「クサマート」と呼ばれています。
オーナーがクサマさんだからという説と、大草原の小さなコンビニだからという二つの説が有力です。
特にクサくはありませんでした。

そのコンビニのオーナーは偉人です。
国道に面しているため、朝は広い駐車場に入りきらないくらいの車が買い物に訪れるのですが、客一人の応対に5分ほどかけます。
客商売ですから。日本のコンビニの機械的な対応とは違います。
どんなに混んでいても、「Tポイントカードお持ちですか?」の言葉を忘れません。
出せばポイント付くからね。100円で1ポイントの大還元だから!!

そして、108円の買い物に1000円を出すと、
「1000円でよろしいですか?」
→「10円あればお願いします」
→「100円でもいいですよ!」
→「500円でもいいですよ!!!」
という謎のコンボです。その500円は何だ。500円玉貯金でもしたいのか。

レジに客が並んでいても、
突発的にレジを空けて商品陳列を始めます。何がトリガーになっているのかは分かりません。
そのためレジは大行列になりますが(バイトがとにかく頑張る)、
経済学的にはきっと大正解です。客の要求する商品が無いことは機会損失に繋がりますから。
合理的な行動をとるオーナーは、経営者の鏡です。


そのクサマートでカレーを買った時、箸が付いてきました。
カレーに箸。
箸で食べられる限界点はエビピラフだと信じて疑わない私は驚愕します。
許容しかねるので、仕方なく買い置きのプラスチックスプーンを使います。買い置きが無かったら死んでたな。
クサマート許すまじ。

次の夜には吉野家で牛丼を買ってきました。
もうクサマートなど使うものか。
もう吉野家しか信じない。

箸が入っていません。
手で食べられる限界はマルゲリータピザだと信じて疑わない私は驚愕します。
許容しかねますが、箸の買い置きはありませんでした。
これは手か。手なのか。右手だけじゃなくて左手まで使ってしまうのか。インド人も怒っちゃうぞ。

そこで私はひとつの事実に気が付きます。
クサマさん「箸は置いておいたぞ」

そう。クサマートはこの事件を見越していたのです。
予知能力なのか。
いや、違います。これは、オーナーの客を見る目の賜物なのです。
おそらく、「こいつはスプーンの買い置きはあるが、箸の買い置きは無いに違いない」と踏んだのでしょう。
そのオーナーの注意力に救われたのです。

ありがとうクサマート。
フォーエバークサマート。

そう。
例え、他人からは理解されなくても、その人にはその人なりの世界がある。
僕らとは違うものが見えていて、それは無二の力になる!
その人の世界に、他人の僕らが文句なんて言っていいはずがないんだー!


あまりの嬉しさに、
クサマートへ行ってデザートを買うことにしました。
プリンとシュークリームです。

家に帰って食べようとすると、箸が2膳入っていました。



今日の曲 - さだまさし「主人公

昨日の記事の続きです。

JKビジネスについては分かった。なんとなく。
他に、ノミネートされた言葉の中には、
どこかで聞いたことがあるけれども思い出せない言葉も数多くあります。

たとえば、アイスバケツチャレンジ
なんだっけこれ。
思い出せないけれど、死者が出るほど危険な教義競技だった記憶があります。

アイスでバケツでチャレンジ。
もしかして、こういうやつでしょうか。

parfait(→画像元
30分で食べきると無料になるチャレンジメニューです。
これは、死者が出ても仕方ない程のインパクトですね。

ニュースをよく読んでみると、アイスバケツチャレンジの死者の死因は「溺死」だったようです。
パフェで溺死できるならある意味本望かもしれない。
でも、食べ物を粗末にしちゃいけません。
死ぬなら完食した後にしましょう。

また、私の記憶が確かならば、アイスバケツチャレンジは、自分がやった後、誰かを指名し無理やりチャレンジさせるといったルールがあったはずです。
膨れ上がったチャレンジ人数は、なんと2400万人。パフェ屋大儲けだな。
このパフェ「スペースウォーク」は50人前とのことなので、ひと夏の間に12億人分のパフェが消費されたことになります。
今年はバターが品薄で値上げしているようですが、もしかしたらこれが原因かもな。怖い怖い。セレブの遊び怖い。

食べ物も水も粗末にしちゃいけません。



また、「壁ドン」の意味もよく分かりません。
「壁ドン」という言葉が出てくるのは、常に「意味が違う」とセット
単に壁を叩くという行為ではなさそうですが、では一体何なのだ。

私が思うに、この「壁ドン」という言葉は、日本の現状を端的に示した言葉だと思うのです。
壁ドンのドンとは、こいつのこと。

wadadon

そう。太鼓の達人です。
太鼓は日本人の心。みんな太鼓の達人をプレイしたくて仕方ないのです。
しかし、ゲームセンターの太鼓の達人は、お世辞にも大人気製品とは言えません。みんな妖怪ウォッチかアイカツに並んでいます。
何故太鼓の達人をやらないのか。
その理由は簡単。単純に財布の中身の問題です。

現状、日本の経済は正社員と非正規雇用の二極化社会と言われています。
日本の労働人口のうち、非正規雇用はなんと36.6%。3分の1以上の人たちが安い賃金での労働を強いられているのです。
月の手取りが10万円。そんな生活保護以下の給料で何ができるのか。無論、太鼓の達人をプレイする余裕なんてありません。

お金は無い。でも太鼓の達人はやりたい。
そこで考え出されたのが「壁ドン」です。
画面なんていらない。スティックなんて無くても魂(ソウル)は伝わる。その熱い思いを叩きつけるのだ。
壁に。

小学生の頃、遊戯王のオリジナルカードとか作って遊んだだろう? それと同様の工夫だ。夢だ。情熱だ。

自室で台所に向かって壁ドンすれば親は叩き返す。これが二人プレイだ。
マンションで隣に向かって壁ドンすれば相手も叩き返す。これが見知らぬ人とのオンラインプレイだ。
レオパレスなら、壁が薄くて3軒隣まで聞こえるから多人数プレイさえ可能だ。

そう。都会では人間付き合いの希薄さが叫ばれる中で、
壁ドンは見知らぬ人とのコミュニケーションにさえなります。

壁ドンが流行りはじめた日本。どんなSNSよりも魂は伝わります。
まだコミュニケーションは死んでいないのです。

前回に引き続き、今年の新語・流行語大賞について。

ノミネートされた言葉を見てみると、けっこう謎の言葉が多くあります。
JKビジネスって何だ。

例えば、
JSといえばもちろんJavaScriptのことだし、
JCといえばジャッキーチェンのことです。
ヴィジュアル系バンドの人たちに聞いたらキリスト(Jesus Christ)だと答えるかもしれません。
なるほど。
JCビジネスっていうと何か危険なニオイがしますね。
ローマ教皇あたりに怒られそう。コンクラーベ。

じゃあJKってなんだ。
JKローリングのことか。

JKローリングはハリーポッターの作者で、「歴史上最も多くの報酬を得た作家」として有名です。
ハリーポッターだけで、年収は182億円。
JKビジネスとは、「一発屋だけど、その一発が代打逆転サヨナラ満塁優勝決定ホームラン(お釣りなし)並のインパクト」というビジネスモデルのことでしょう。

日本で言うとTHE虎舞竜が最も近いかもしれません。
二枚組のスーパーベストを出したけれど、中身はすべて「ロード」という奇跡を成し遂げた男たちです。
三木道三かよ。
それだけで年収は億を超えるというから、JKビジネスってすごいですね。


そんなことを書いていますが、実際にはJKが何であるのかなんてもちろん知っています。
今年、別にJKローリングって何もしてないじゃん。

JKとはもちろんジョン・カビラのことです。J-waveで毎週「JK Radio」という番組をやってるくらいですから。
ワールドカップがあればJKが儲かる。
JKビジネスとは、時流に乗ってとにかく稼ごうぜ!というビジネススタイルのことです。みんな忘れてるかもしれないけど、今年はワールドカップがあったんです。

例えば椎名林檎はワールドカップの応援歌として「NIPPON」を作りましたが、そもそも日本ってワールドカップ出てたっけ。そんな感じの悲しい結末を迎えてしまいました。
その点、JKは違います。
普段から深夜の番組で「ロッビィィィィッィィィィィイッニョッ」とか「ロッベン!ロッベン!ロッベエェェェエェェェェエェンッ」とか「ナカムゥラッ」とか言ってる国際派なので、どこが勝っても対応可能。
リスクヘッジ能力の高さをまざまざと見せつけます。
しかも時には二人に分裂し、二人分のギャラを持って行くのです。

kabira

どっちが残像だか分かりません。

あらゆる事態に対応可能な守りの力、
そして時には敢えて二人に分裂する攻めの力。

この二つを兼ね備えたものこそが「JKビジネス」なのです。
これからの時代は、力が無いと生き残っていけない。
それをまざまざと見せつける流行語なのです。

新語・流行語大賞のノミネートが発表されました
もうそんな時期なんですね。

今年はインパクトのある言葉が多かった気がします。言えば誰もが知ってるような言葉。
そこで、まず、ノミネートを見る前に、今年の大賞を予想してみたいと思います。
ノミネートを見ると流されちゃうからな。


・HIROSHIMA

samura

まず、今年を語る上でこれは外せないでしょう。

今年のHIROSHIMAは、前田健太を軸とし、大瀬良や九里亜蓮などの新人が躍動、野村やバリントン、ヒースらが脇を堅実に支える投手陣が非常に安定したチームという印象でした。
打線のほうは安定感は無いものの、キラ、エルドレッド、ロサリオという3助っ人が地力を見せつけ、ここ一番の破壊力が光りました。
さらに、菊池、堂林、中村恭平といった鯉のプリンスたちが輝きを放ち、「カープ女子」はひとつの社会現象にまでなりました。
HIROSHIMAは、野球人気を復活させる大きな原動力となるのです。



・ASKA

aska


人口としては、レイ派よりも断然ASKA派のほうが多いらしいです。
ヱヴァンゲリヲン新劇場版がQまでテレビ公開されるなど、エヴァは再び熱気を帯びたコンテンツになりつつあります。
新劇場版はいつ公開になるのか分かりませんが、
来年は2015年、使徒が攻めてくる年です。
どのような動きがあるのか、エヴァから目が離せませんね。



・理研の偽装問題

obokata

これは大変な問題ですよ。
理研の信頼を屋台骨から揺るがしかねない疑惑。

【偽装】ふえるわかめは増えていなかった!【食品の誤表記問題】

そう。なんと、こんなに大きく謳っていながら、ふえるわかめは一切増えないことが発覚しました。
増えているように見えているだけで、実は水を吸って嵩増ししているだけの偽物だったのです。

鮮魚のムニエルがどうとか、
芝エビのチリソースがバナメイとか、
そんなのが小さく見える大惨事だよこれは。

だって、こんなのバーコードヘアと同じじゃないか!!
せめてカツラと同じくらいの性能を発揮してくれよ!!!

我々は皆、増えるわかめに夢を抱いていたのです。
だって、理研が作ったものなんですよ。
質量保存の法則とか、
熱力学の第一法則とか、
そういうものなんて軽々と越えてくれると信じていたんですよ。

膨張を続ける宇宙が再び収縮に転じ、万物にリセットがかかるためには、宇宙の質量があと30%足りない。
そんなことをどこかの科学者が言ってたから、
だったら増えるわかめを量産しまくって、どこかにわかめ星とかわかめ太陽とかわかめ銀河とか作ればリセット出来るんじゃなかろうか。そんなことを考えていた時期もありましたよ。
でもみんな理研に騙されていたんだ。
これで宇宙は終わりだ。もう果てしなく膨張する熱的死しか残されていない。

くっ……理研の偽装さえなければ……
なんとか、なんとかならないのか……!!

!? これは……
どんなものにも変化する、STAP細胞だと……!?


to be continued...... (続きません)



今日の曲 - trf「BRAND NEW TOMORROW

時には社会派の記事でも書きましょう。

衆議院が解散しますね。
消費税の引き上げ、並びに法人税の減税について国民に信を問いたいとのことです。

税制度については様々な意見が出ているようです。
よくあるのは、消費税はアカン、法人税に課税しまくったほうが良い、という意見。
結局、値札の内訳が変わるだけで払う金額は一緒だと思うのですけれど。
民放のテレビはタダで見られるけれどNHKは金を払ってるんだ、と同種の近視眼です。


もしくは、消費税は贅沢品にのみかければ良いという意見。
そもそも贅沢品って何だよ。

例えばワイン。
一見、ワインは贅沢品のように見えます。しかしだ。
もうすぐ解禁であるボジョレーヌーボーのことを考えたら、そんなことは絶対に言えない。

ボジョレーヌーボーに課税されたら、ジョルジュデュブッフ氏が悲しむじゃないか!!
毎年、「今年のワインのおいしさは保証します」とかなんとか言うためだけに日本に来てくれる、暇人優しい人なんですよ!!!
世界じゅうで全く売れないから、日本で売れなければいったいどこで売れば良いのですか!!!!!1

09年 「過去50年でも素晴らしい出来」
10年 「1950年以降最高の出来といわれた2009年と同等の出来」
11年「近年の当たり年である2009年に匹敵する出来」
12年「ボジョレー史上最悪の不作」
13年「小粒だが味の濃いブドウが収穫できた」
14年(未定)
15年「過去50年で最も高いボジョレー」


こんなコメントになったら全米が泣いてしまう。
いや、アメリカ人はボジョレーヌーボー飲まないけど。

ジョルジュデュブッフ氏のことを考えたら、ワインに課税なんてとてもじゃないけど言えません!!!!1



例えばCD。
過去の物品税においては、CDは課税対象でした。
しかし、盤面に「子供向け」と表記してあれば童謡扱いとなり、非課税になるというルールがあったみたいです。
そんなのやりたい放題だ。
こんな感じ。

mm

または、童謡ならばなんでも非課税というのであれば、大抵のものは非課税になります。

妖怪ウォッチの歌→ 子供に人気だから童謡。
深夜アニメのOP→ 妖怪ウォッチのアニソンが童謡ならこれだって童謡。
スクールデイズのOP→ 最終的に世界のきれいな景色でnice boat.が見られるから童謡。
AKBの曲→ 子供にも大人気という設定なので童謡。
EXILEの曲→ 童謡を歌っていたけれど、なんかすごく怖いのでもう全部童謡でいいです。

こうなると、もう童謡認定されないのは嵐だけになりますが、
なんか謎の力により、いつの間にか非課税になってそうです。



例えば書籍。
ここにも謎の力が働いて、BL本だけは非課税になりそうな予感です。
図書館でも読めるし。

でもヲタにとっては、あずにゃんとかほむらとかは嫁なんです。
この少子高齢化の時代に、嫁に課税とか時代錯誤も甚だしいと思いませんか!?
配偶者は税控除されるというシステムの中で、
3次元か2次元かという、ただそれだけの違いで、まさかの課税ですか!?

ヲタは迫害される世の中です。
これがヘイトスピーチというものか。

でも、けいおん見たことないし、
どちらかというとマミさん派だし、
その辺りはどうでも良いです。



今日の曲 - Marilyn Manson「Sweet Dreams

↑このページのトップヘ