医者が言うには、私はマイコプラズマとのことですので、
少しでも身体に良いことをしようと、高級ポテトチップスを買いました。
ビタミンCは重要だっていうからね。

p1

みやざきてげなポテトチップス。
何語だ。

p2

よくよく見てみると、
てげなとは、宮崎弁で「めっちゃ」という意味らしいです。

めっちゃポテトチップス。
何語だ。
世の中には鴨南蛮うどんって物があるけど、南蛮とは本来ネギのことを指してるから、
「南蛮うどんください!」っていうとネギうどんが出てくるんだ!
じゃあ本来のチキン南蛮はこれだな!

yakitori

おいしそう!

何が言いたいのかというと!
本来、『めっちゃ』は副詞であり、名詞に付けるのは間違ってるんだ!
宮崎県民は日本語を知らないのか!

などと考えていましたが。
すぐに反例に思い当たりました。

その日本語には、松浦亜弥が、もう14年も前に到達していたのです。
Yeah! めっちゃホリディ
もはや古語と言っても良いくらいの伝統的な言葉でした。
宮崎県は 死語 古語には強かった!


松浦亜弥は、このように言いました。
ノリノリで恋したい。


なるほど。めっちゃホリディがノリノリで恋したいのならば、
めっちゃポテトチップスは、
海苔海苔でコイ(ケヤ)したい。


ということなのでしょう。

なるほど。
コイケヤは、日本で初めてポテトチップスの量産に成功した、由緒正しい会社なんです。
その中でも、のり塩味といえば押しも押されぬ一番人気。
いわば、ポテトチップスといえばコイケヤののり塩。

つまり、宮崎県の高級ポテトチップスはこう言ってるわけです。

vegeta2


どんな高級ポテトチップスからもリスペクトされる存在。

koikeya

小気味よい歯応えに爽やかな磯の香りが漂う名品。

久しぶりに食べたくなりました!
よし買おう!
欲しい人は早く買わないと無くなるかもしれないですよ! さぁ店に急ぐんだ!
(てげなポテトチップスをおもむろに開封しながら)
 

今日の曲 - 松浦亜弥「Yeah! めっちゃホリディ