最近、俄かに「食の安全」について騒がれ始めていますが、
こんなニュースが今日ありました。
中国産の偽装米混入の疑い=ミニストップ
怖いですね。
まぁイオン系列がどうなのかは知りませんが、
こと日本においては、「米のトレーサビリティーシステム」というものが2011年にできていたようです。
大震災の裏だったので、最近まで知りませんでしたが。
千葉のレストラン。

岩手の宮沢賢治記念館。

東京・天王洲アイルのフランス料理屋。

このように、米の産地を表示しなくてはいけません。
まぁ実際には、こう書かれてもあんまり信用はしていません。
どうせまた何かが混入しているんだろ? と。(国産米1%、混入成分99%)
しかし、手放しに信じてしまえる店も中にはあります。
信頼に足りる何かがあるんです。それは例えば店の指向だったりとか。
先日行ったレストランは、まさにそう思わせてくれる店でした。
それがこれです。


うん。確かに。
疑う余地もないですね。
※ちなみに、
米の偽装については分かりませんが、このブログに関しての豆知識。
写真が無駄に多い記事は手抜き率が高いです。
気を付けてください。
何にだ。
こんなニュースが今日ありました。
中国産の偽装米混入の疑い=ミニストップ
怖いですね。
まぁイオン系列がどうなのかは知りませんが、
こと日本においては、「米のトレーサビリティーシステム」というものが2011年にできていたようです。
大震災の裏だったので、最近まで知りませんでしたが。
千葉のレストラン。

岩手の宮沢賢治記念館。

東京・天王洲アイルのフランス料理屋。

このように、米の産地を表示しなくてはいけません。
まぁ実際には、こう書かれてもあんまり信用はしていません。
どうせまた何かが混入しているんだろ? と。(国産米1%、混入成分99%)
しかし、手放しに信じてしまえる店も中にはあります。
信頼に足りる何かがあるんです。それは例えば店の指向だったりとか。
先日行ったレストランは、まさにそう思わせてくれる店でした。
それがこれです。


うん。確かに。
疑う余地もないですね。
※ちなみに、
米の偽装については分かりませんが、このブログに関しての豆知識。
写真が無駄に多い記事は手抜き率が高いです。
気を付けてください。
何にだ。
コメント